コラム不動産コラム
税理士法人荒井会計事務所 > コラム > 不動産コラム > 2025年版 市川駅周辺エリアの地価相場の最新事情を解説!
2025年5月14日 不動産コラム 2025年JR市川駅不動産不動産価格不動産売却不動産売買公示地価市川市市川駅確定申告

2025年版 市川駅周辺エリアの地価相場の最新事情を解説!

都心へのアクセスの良さと住環境の良さから、住宅地としての人気が衰えない「市川駅」周辺エリア。駅前の再開発も進む中、市川駅周辺の地価はどれほど上昇しているのでしょうか。

この記事では、2025年時点での市川駅周辺エリアの最新地価相場を、エリア別の傾向やマンション相場、過去との比較データを交えて解説します。

市川駅周辺エリアの特徴

市川駅は、交通の便が良い!

市川駅があるエリアは千葉県北西部に位置しており、東京都江戸川区に隣接しています。

JR市川駅には、中央線・総武線(各駅停車)、横須賀線・総武線(快速)が乗り入れており、都心へのアクセスが抜群に良いことでも知られています。市川駅から東京駅までは約18分、品川駅までは約27分と、都心部へ30分以内で移動できるという立地は、都心への通勤通学者にとって非常に魅力的です。

駅前にバスロータリーがあり、市川市内の移動拠点となっているも便利です。
また、市川駅南口からは羽田空港までの直通バスが出ているので、出張が多いビジネスパーソンや、旅行者からも根強い人気があります。

利便性と自然環境が両立された住環境

駅前の商業施設も充実しています。駅ビルには複合商業施設「シャポー市川」が、北口・南口ともに複数のスーパーマーケットがあるため日常の買い物には不便しません。

また、南口再開発で誕生した「I-linkタウンいちかわ」は、市川市の行政サービスセンターや図書館などの公共施設が集積されています。

市川駅周辺には、江戸川沿いの緑地や公園が充実しているため、緑豊かな環境であることもよく知られています。花見の名所として有名な「さくら堤公園」は駅から徒歩15分ほど。

こうした、利便性の高さと住環境のバランスの良さが特徴的なエリアとなっています。

市川駅周辺エリアの平均公示地価の推移

では、ここからは市川駅周辺の平均地価の推移をみてみましょう。

出典:土地代データ

2025年の市川駅周辺の平均公示地価は、74万4,428円/m²で、前年から12.9%の上昇となりました。直近10年間で見ると、約68%も上昇しています。

なお、市川市全体で見ると、全国1375の市町村のうち、38位の公示地価となっており、市川市は全国的にも人気が高いことが伺えます。(※23区や特別区を除く)

これほどまでに地価上昇が進んでいる要因としては、まず、住宅地としての人気が安定していることが挙げられます。都心へのアクセス力はもちろん、治安の良さも評価されているほか、子育て世帯への手厚いフォローもあるため、ファミリー層からの人気も高い状態が長く続いています。

また、江戸川沿いでは、大規模再開発「リーフシティ市川」が注目を集めています。ここは元々、京葉ガス工場跡地があった場所で、総面積約3.7haの敷地に、複合商業施設やマンション(分譲・賃貸)、運動場や広場が、ひとまとめに集められています。2027年にオープンする予定で、市川駅周辺の人気がさらに高まることが予想されます。

出典:オウカスリーフシティ公式サイト

地区別の上昇率は?

では次に、地区別の公示地価上昇率をみていきましょう。

出典:土地代データ

特筆すべきは、駅前商業地の地価上昇です。北口・南口どちらも、徒歩2分程度の土地は10年前と比較して75%〜100%上昇、つまり約2倍ほどの値上がりとなり、信じられない高騰ぶりを見せています。

商業地だけでなく、住宅地の価格もおしなべて上昇しており、多くの地区で10年前から40%〜50%も地価が上昇しています。

市川駅から東南に位置する「新田」エリアは、10年前と比較すると58%上昇。江戸川河川敷に面する「市川南」エリアも53%上昇しています。なお、市川南エリアについては先述した「リーフシティ市川」の開発が進んでいるため、今後さらに地価上昇が見込まれています。

出典:市川市観光協会WEBサイト

また、防災公園のすぐそば「大洲」エリアも住宅地として人気が高く、2016年の土地価格から42%も上昇しています。

京成本線「市川真間駅」の利用もできる、「市川市市川」エリアは落ち着いた住宅街であり、こちらは大きな開発もないことから上昇率は22%と、やや落ち着いています。

こうして見てみると、市川駅周辺の住宅地においては、江戸川に向かう南側の土地価格が主に上昇していることが分かります。

なお、市川駅前周辺は、市川市内でも最も土地価格が高いエリア。住宅地だと30〜40万円/㎡程度が相場。一方、市内南部の東京メトロ東西線沿線エリアでは30万円台前半/㎡、北部のJR武蔵野線・北総線沿線エリアでは10〜20万円/㎡ですので、ここからも市川駅前の人気の高さが伺えます。

まとめ

市川駅周辺は、都心アクセス・生活利便性・教育環境の3拍子が揃った、安定した人気を誇るエリアです。直近、地価は急激に上昇しており、今後も住宅・投資いずれの視点からも注目され続けるでしょう。住宅購入を検討中の方にとっては、「資産価値の守り」が期待できる有望な選択肢です。

都心のような派手な開発が集中するエリアではありませんが、市川駅周辺は長期的に見て「堅実・安定志向」の不動産エリアだといえるのではないでしょうか。

これから不動産購入を検討している方、その後に控えている確定申告などで疑問点をお持ちの方や、事務作業に不安のある方は、専門家集団である税理士法人荒井会計事務所にぜひご相談ください。

この記事を書いた人

我々は不動産・相続に強い専門家集団です。この「行徳・妙典・浦安」地域で税理士開業して25年になります。
毎年この地域の方より700件以上の確定申告の依頼を受けており、不動産の確定申告や節税に関する対応を得意としています。
節税を考えている方、不動産の法人化を検討している方、不動産の売却を考えている方、相続対策を考えている方、不動産でお悩みの方、ぜひお気軽にご相談ください。
初回相談は完全無料です。